"Time weighs down on you like an old, ambiguous dream. You keep on moving, trying to slip through it. But even if you go to the ends of the earth, you won't be able to escape it. Still, you have to go there- to the edge of the world. There's something you can't do unless you get there."

「海辺のカフカ」 ♥ 村上春樹

'Kafka on the Shore', Haruki Murakami



Wednesday, October 6, 2010

人を表すことば

自分及び相手をなんと言うか

私たちがことばを使って対話を行うときに、必ずしなければならないことがある。それは、いったい誰が誰に対して話をしているのかを明らかにすることである。

たとえば英語を母国語としている人たちに、あなたのことばでは、話し手が自分のことを言う時、どんなことばを使いますかと尋ねれば、きっと、I だとか me だとか答えるだろう。フランス人にきけば、je とか memoi などと返事するに違いない。

それでは、話しの相手を指すことばはどうかときけば、英語ならyou、フランス語では tu、そして丁寧形の vous などが用いられていると教えられる。

このようにヨーロッパの多くの言語では話し手と話しの相手を示すことばに関するしくみは大同小異であって、人称代名詞という名で呼ばれる極めて限られた数のことばから成り立っている。


明治初期において、近代日本文法の先覚者たちが、このような西欧語文法の扱いに倣って、日本語の「わたくし」「ぼく」「おれ」 のようなことばを一人称代名詞と名付け、「あなた」「きみ」「きさま」 といった一連の語を二人称代名詞と呼ぶようになったのは、当時の言語学の発達段階を考えれば無理のないことであった。そこで日本語の一、二人称代名詞は数が多く、使い方が面倒だとか、日本語には、三人称代名詞が発達していないなどという記述がいまだに国文法の書物に見られるのも、この西欧語文法を下敷にしての見方が続いているからに他ならない。

Thursday, September 2, 2010

Wednesday, August 18, 2010

3謙譲語 II 類

 申ス マイル イタダク(食べる)
存ジマス オリマス イタシマス

 謙譲語 II 類はすべて特別な形をしています。 謙譲語 II 類は話し手が自分の行為を低く表現して、聞き手に対する話し手の敬意を表します。「(私が)太郎に申しておきます」といえば、これは話し手が自分の「いう」という行為を低く表現して、聞き手に対する敬意を表します。謙譲語は自分自身にしか使うことができません。

 日本語の敬語は以上の三種類から成り立っています。ですから敬語の形を覚えることはけっしてむずかしいことではありません。日本語の敬語は規則的で、知識として覚えるかぎりたいへんやさしいといえます。

 なお、厳密に日本語の敬語といえば上記の三種類をさしますが、もうすこし広く敬語をとらえると、次のようなものも敬語になります。

4 丁寧語

デス マス ゴザイマス

丁寧語はだれに使ってはいけないなどの制約がありませんから、むずかしいものではありません。「ゴザイマス」は「アリガトウゴザイマス」のような決まり文句以外では丁寧すぎるので、原則として使わないほうがよいでしょう。

5上品語

オ考エ オ気持チ ゴ意見 ゴアイサツなど

上品語は名詞に「オ」あるいは「ゴ」をつけて作ります。上品語は動詞の敬語とちがってあまり規則的でないのでかなり厄介です。たとえば「ゴ旅行」「オ子サマ」などとはいえても、「オ旅」「オ赤ン坊」などとはいえません。しかし規則がしっかりしていないということは、それだけ制約がゆるいということですから、あまり神経質にならず時間をかけて上品語を勉強していくという態度がいいでしょう。

Tuesday, August 10, 2010

敬語を楽しく使いこなす
畠弘巳
東京国際大学

2謙譲語 I 類

イ)オ書キスル オ読 ミスル オ送リスル

ロ)特別な動詞
ウカガウ イタダク 申シアゲル
サシアゲル 存ジアゲル

謙譲語 I 類は行為が及んでいく対象に対する話し手の敬意を表します。「田中先生に手紙をお書きしました」といえば、これは話し手の田中先生に対する敬意を表しています。また「山田さんにいただきました」といえば、山田さんに対する話し手の敬意を表します。

謙譲語 I 類は、行為者の行為を低くみて、行為の及んでいく対象に敬意を表すので、かならず自分の行為に使います。相手の行為に使うことはできません。


Tip:
- Don't forget that you can read the text on this page with the help of an online dictionary. Just select the text and copy it, then click on the symbol on the top right hand side of this page.
Click on the symbol on the top right hand side to go to the instructions for Quizlet Week 3, or use the menu on the left hand side to go directly to Quiz Week 3.

Sunday, July 11, 2010

Neko & Niku (Cats & Meat)


In Japan, a lot of people live in apartments where pets are not allowed. So this thing called a Cat Cafe has sprung up. It's exactly what it sounds like - a cafe with cats. You go in, pay 800Y for half an hour to an hour, maybe order a coffee, and play with, pet, or just watch the felines.



We went yesterday for my friend Ceili's birthday. The cats were really really cute. I'm more of a dog person, but this is just too cute:










Delicious cocoa


Nawww...





One of the staff enticing the cats to play.


WIN!



Chris makes a friend.





Everyone started cleaning themselves...and each other.



Some of the cat paraphernalia we passed on the way out:





See videos here and here.


We then went to sit on the banks of the Kamogawa - the main river that runs through Kyoto. I'm going to miss it.



Then on to yakiniku. They serve you meat raw and you cook it yourself over a common grill in the centre of your table. It's sooo delicious.




I ate heart for the first time - see here.


One of the things I'm really going to bitch about when I come back to Sydney is the transport system. In Japan, not only do buses always run on time, there's usually a little machine at the bus stp telling you exactly how much stops away the next bus is.





Friday, June 25, 2010

Noh Excuse for not posting =p (adding to the list of bad puns on Noh - google it)



I realise that it's been forever since I last posted - very sorry!

A lot has been happening, which has been very fun - a visit to Nara where we fed deer and saw the Daibutsu - my first experience of Noh (my classmate Diego - below in the green - was one of the performers - and a trip to Uji City (the setting of the last chapters of the Tale of Genji and holiday retreat of the Heian nobility).


Also, as promised, two videos of the dancing maiko apprentice geisha who came to our class a few weeks ago, which can be found on my youtube site here.

Today Ana, Cecilia and I will be leaving to go to Okinawa for a much needed break from 1. school life and 2. this disgusting tsuyu (rainy season). We're going to lie on the beaches, swim in the blue water, and go to the aquarium to see the whale shark, the largest fish alive today. Luckily it only uses it's 3000 teeth to eat plankton.


Cecilia, Ivan & Ana (Ivan, Joanna, Mats and Marica are also coming, but staying at a different hotel)

In the meantime, I hope I will get to meet this guy in Okinawa:

Thursday, June 17, 2010

Japanese Manzai (comic dialogue)

And you thought that the disappearing subject* only caused problems for gaijin ...

This is a manzai (漫才 comic dialogue) and might be the funniest thing I have ever watched in Japanese. English subtitles come attached.


*In Japanese, once the subject of a sentence has been established, it is thought not necessary to state it again, unless the subject changes. To use the wonderful Jay Rubin's example, as he gives it in 'Making Sense of Japanese':